ジラール・ぺルゴ |新作情報!『ロレアート』コレクションの復活。
2017年のジラール・ペルゴコピーの主要トピックスとして挙げられるのは、何と言っても「ロレアート」コレクションが復活だろう。昨年、同ブランドの創立225周年を記念する限定モデルとして、「ロレアート」が高級時計の世界に蘇ったことを皮切りに、ついに「ロレアート」がその真価にふさわしいスペックと哲学を持って表舞台へと登場した。時代を超えて受け継がれる真の「アイコン」の条件と言えば、普遍的かつ高度でユニークなデザイン、ディテールへの繊細なこだわり、優れた計時機能を自然な形で融合していることだろう。今回の「ロレアート」コレクションには、この「アイコン」の条件をしっかりと満たしている。
「Nomen est Omen」とは、ラテン語で「名は体を表す」という意味で、これほどジラール・ペルゴの「ロレアート」にフィットする表現はないだろう。物語の始まりは、1970年代中期。当時、デザイン分野で根本的な変化が起こりつつあった時計業界では、スポーティーかつエレガントで、どんな場面にもマッチし、印象的な美しいディテールを持ち、ケースとブレスレットが一体化した時計という、もはや不可能ではないか、とも思える気運が高まっており、各ブランドがそれぞれ、答えを模索していた。
そんな中、ジラール・ペルゴはその答えをイタリアで見つけ、ミラノ在住の建築家に新モデルに関するリサーチを依頼。彼は、時計をひと目で印象づける部分はベゼルであるという明確な意見を持っていた。そして、円と多角形の組み合わせが理想的であると判断し、円の内側に八角形をはめ込んだベゼルをデザインしたのだ。八角形のそれぞれの角をくっきりとしたシャープな直線ではなく滑らかな曲線でつなげ、全体に鏡面仕上げを施した凸面や、凹面を持つ表面と組み合わせたのは、光の反射で装飾的な効果を出すためだと彼は言う。
大胆な比較になるが、ここで建築と時計のデザインの関連性を見てると、フィレンツェにあるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、八角形の構造に支えられたドーム状の天蓋が最大の特徴で、この八角形の部分は、教会の身廊、袖廊、クワイヤよりも高い位置に設置されている。「ロレアート」のデザインを考案した彼は、この大聖堂の建築コンセプトを腕時計のサイズに縮小して応用し、ケースとブレスレットが完璧に一体化した構造の上に、円の内部に八角形を組み込んだベゼルを置くというデザインを考案したのだ。
ムーブメントにおいてはスイス製クォーツムーブメントが初めて発表されてからわずか4年後、ジラール・ペルゴの技術者は極めて薄い小型クォーツムーブメントの開発に成功し、これを1975年の初代「ロレアート」に搭載した。このキャリバーはすばらしい計時性能を備え、極めて厳格な条件で知られる公式の精度検査もすべて見事に通過した。これにより、ジラール・ペルゴは長年にわたり、クォーツのクロノメーター認証を最も多く取得した時計マニュファクチュールという栄誉を手にしたのだ。
「ロレアート」は「名は体を表す」、というその哲学の通り、外観が進化してもその詰め込まれている本質をしっかりと内包している。ポイントとしては、ラグやループのない一体型ケースの上にセットした鏡面仕上げ八角形のベゼルに、最も表れていると言えるだろう。ケースから滑らかに続くメタルブレスレットも、それ自体が不可欠なデザイン要素となっている。このメタルブレスレットは、何よりも重要な要素、卓越した柔軟性を備えているため、快適な着用感をもたらし、どのようなサイズの手首にぴったりとフィットする。
また、クル・ド・パリ装飾も「ロレアート」に欠かせない要素であり、文字盤全体を埋め尽くす無数の小さなピラミッドが光を捉え、独特な光彩を放っており、「ロレアート」を「ロレアート」たらしめている特徴を際立たせている。堅牢な構造でありながら計算しつくされた設計が生み出すスポーティーな印象と、入念に施されたディテールが醸し出すシックな美しさが兼ね備えられている。特別な場にも、日常生活にも違和感なく溶け込むことができる。「アイコン」の定義を人間工学、ボリューム、スタイルの面から徹底的に追求し続けた、ジラール・ペルゴの真骨頂を豊富なラインナップの中から「自分だけのアイコン」を探してみるのも一興だ、と感じさせるモデルが勢ぞろいしている。
【お問合せ】
ソーウインド ジャパン株式会社
〒102−0093 東京都千代田区平河町2−2−1 平河町共和ビル3F
TEL:03-5211-1791